EDUCATION

全日警サービス神奈川では、ご契約施設の近くに住む人を採用することに努め、原則自宅通勤としています。それは、社員が持つ土地の知識を活用すれば、警備を実施するうえで大きなメリットを生むことがあるからです。

また、自宅から近いことは、通勤などでの負担を軽減するとともに、警備業務に集中できる環境づくりと、万が一の場合の応援体制の確保を目的としています。

教育は警察OBが担当

教育は警察OBが担当

全日警サービス神奈川の警備員教育は、警察OBが担当。警察官として培われた長年の経験や知識・実技が生かされています。大人数で座学・実技教育をするとなると、どうしても緊張感が維持しにくくなりがちです。そのため、教育はすべて少人数制で行い、教育後には「効果測定」というテストを実施。教育内容の定着化を図っております。
さらに、夜間・早朝を問わず、随時ご契約先施設への巡察を行うなど、緊張感ある警備環境づくりに努めています。なお、教育は「研修センター」にて実施しています。

警備サービス向上のための勉強会を実施

警備サービス向上のための勉強会を実施

全日警サービス神奈川では、本社管理スタッフ、警備隊責任者を対象として、適正な警備サービスの提供に必要な知識を習得するため、随時勉強会を実施しています。
シフト運用や施設の資格者配置・業務のマネジメント・労務管理の知識や防犯設備の知識など、「警備業法」以外にも必要な関連知識を共有することで、お客様に対し、法令を網羅した適正な警備体制を整えることが可能になります。

円滑な設備対応の訓練

円滑な設備対応の訓練

全日警サービス神奈川では、施設警備・誘導警備に必要な防災設備・防犯設備の取り扱い方法や、操作を行いながら対応するうえでのポイントを体得させる教育カリキュラムを実施。全員が同じように対応できるスキルを身に付けられるよう、教育環境を整えています。

■主な訓練

消火器、屋内消火栓、火災受信盤、構内放送
機械警備:監視カメラシステム操作、防災盤取り扱い
雑踏警備:車両誘導、AED取り扱い、etc.

法定教育

法定教育

警察OBによる法定教育は、警備スタッフが服務実施上で必要な法的知識を学びます。特に、警察と警備会社との違いや業務上制限されていることについて、事案発生時の現場保存・関係機関への引き継ぎ業務、不審者・反社会的勢力への対応方法など、座学研修から実務訓練までを併せたカリキュラムを組み、行っています。
このような教育は、一般的には大人数で実施されていますが、弊社では原則10名以下の少人数で行っています。

業務別教育

業務別教育

警備には、電気設備の知識を伴った特殊な業務も存在します。その場合は、警備教育以外にその特殊性に特化した専門的な教育機会が必要です。
全日警サービス神奈川は、自社で教育センターを持っており、業務に即した教育を実施しています。

車両誘導教育

車両誘導教育

駐車場の出入口や道路から施設内への出入りなどの誘導時には、車両のほかに通行する人や自転車などの往来があることも頭に入れなければ、適正な誘導業務が行えません。また、誘導手順を誤ることで事故を誘発してしまう危険性もはらんでいます。こうした事態を未然に防止するため、できる限り実地訓練に近い環境で誘導訓練を行います。

AED取り扱い研修

AED取り扱い研修

全日警サービス神奈川には、救命救急の専門知識「応急手当普及員」の資格を持つスタッフが在籍しています。その正確な知識と訓練手順をもとに、警備スタッフ全員にAEDの取り扱いをはじめとした、救命救急法の勉強会を行っています。

機械警備研修

機械警備研修

施設内には機械警備を併用する仕様も多くあり、ただ単に人を配置するだけでは警備業務が成り立ちません。また、経年などによる障害対応力も必要となる場合があります。弊社では、そのような状況でも確実に対応ができるように、専門的な研修を実施しています。

防災設備対応研修

防災設備対応研修

特殊な防災設備の取り扱いや設置状況・対応可能な人数による対応範囲などを、あらかじめ施設ごとに想定し、有事に対応できる知識と訓練を兼ね備えておくことが必要です。
全日警サービス神奈川では、研修センターでの設備対応訓練から現場に即した設備の研修会まで、随時実施しています。

マネジメント研修

マネジメント研修

警備スタッフを配置し、業務を継続的に実施するうえで、本社管理スタッフの役割は重要です。特に、労務管理に関連する法規の知識や順守しなければならないポイントである、協力業者などへの購買先対応(独占禁止法)についての専門知識を持つ講師を招き、定期的に研修を行っています。

セキュリティ診断

セキュリティ診断

全日警サービス神奈川では、お客様により良い情報提供ができるよう、防犯設備士の資格者による診断手法などの研修を行っています。